★第58回例会のご案内(2023年6月4日更新)
→詳細
★第39回全国大会のご案内(2023年1月8日更新)
→詳細
★大会・総会のお知らせ(2022年3月19日更新)
→詳細
★ 総会のご案内(2021年3月15日更新)
→詳細
★ 【大会】第37回大会のご案内(2021年3月13日更新)
→詳細
★ 【大会】第37回大会中止、総会延期について(2020年2月26日更新)
→詳細
★ 【大会】第37回大会を2020年2月29日(土)の詳細内容を以下ページにアップ・リンク致しました。(2020年2月24日更新)
→詳細
★ 【例会】第57回例会を2019年9月7日(土)に開催予定の内容を以下のページからアップ・リンク致しました。(2019年9月6日更新)
→詳細
★ 【例会】第56回例会を2019年3月16日(土)に開催予定の内容詳細・発表者プロフィールを以下のページからアップ・リンク致しました。(2019年2月9日更新)
→詳細
★ 【大会】第36回大会スケジュール各発表詳細を更新致しました!(2018年9月21日更新)
→詳細(大会ページ)
→詳細(発表詳細ページ)
★ 日本音楽理論研究会 第33回例会のお知らせを更新致しました!(2018年9月14日更新)
日時: 2018年10月7日(日)12:20-17:50 (開場12:10)
【開始時間が微妙なのでご注意ください】
会場: 国立音楽大学AI(アイ)スタジオ (JR国立駅南口下車、国立音楽大学付属幼稚園地下)
〒186-0004 東京都国立市中1-8-25 TEL: 042-573-5633
参加費: 一般¥2000/学生¥1000 【当日飛び入り大歓迎!】
懇親会: 参加費¥2000 18時より「ロージナ茶房」
→詳細
→(日本音楽理論研究会のページ)での詳細 もご覧ください。
★ 【会員の活動】会員の見上潤さんのコンサート案内を掲載しました!(2018年7月26日更新)
→詳細
★ 【例会】第55回例会の発表内容詳細が更新されましたした!(2018年6月21日更新)
→詳細
★【例会】第55回例会が下記の通り開催されます。(2018年6月13日更新)
日本リズム協会第55回例会
日時:2018年6月23日(土) 14:30−16:30
場所:フェリス女学院大学山手キャンパス(神奈川県横浜市)6号館631教室
内容:研究発表とディスカッション→詳細
★ 『リズム研究』第17号の目次PDFをアップ致しました。(2018年5月23日更新)
→詳細
★ 代表挨拶ページが更新されました。(2018年5月5日更新)
→詳細
★ 【例会】第54回例会が下記の通り開催されます。詳細は近日中にアップします!(2018年2月1日更新)
日本リズム協会第54回例会
日時:2018年3月17日(土) 14:30−16:30
場所:フェリス女学院大学山手キャンパス(神奈川県横浜市)6号館631教室
内容:講演とディスカッション
→詳細
★ 【関連研究会】日本音楽理論研究会第31回例会が開催されます!(2017年9月30日更新)
①遠藤信一: 山田耕筰 和声研究〈赤とんぼ〉
②久次米祐江: E.サティ作曲《ヴェクサシオン》についての分析と演奏解釈
③今野哲也: J.ブラームス《アルト・ラプソディー》Op.53の和声構造――大規模声楽曲に対する「ゆれ」の理論のアプローチ――
2017年10月1日(日) 午後1時20分開始 国立音楽大学AI(アイ)スタジオ
→詳細
★ 【関連研究会】日本音楽理論研究会第21回東京例会が開催されます!(2017年9月29日更新)
①高徳眞理(国立音楽大学修士課程) 「ドビュッシーと歌曲《雅やかな宴Fêtes galantes》〜〈ひそやかにEn sourdine〉にみる愛と絶望の夢想」(仮)
②倉脇雅子(お茶の水女子大学博士課程) 「ヨアヒム・ラフ 交響曲第5番《レノーレ》Op.177(1872年作曲)について」(仮)
③大嶌徹(昭和音楽大学など非常勤講師) 「初期レコード産業のクラシック音楽の取り込みとその消費について」
2017年9月30日(土) 午後1時30分開始 国立音楽大学5-219教室
→詳細
★ 【大会】第35回全国大会についてのご案内をアップいたしました!(2017年9月24日更新) →詳細
内容:研究発表要旨・詳細・プロフィール公開
旋法とは何か?(第7回) 「移調の限られた旋法(MTL)」と調性
――「非」調的音素材の島岡理論による精密分析の試み その2――
見上潤
→詳細
音響実態にみる能のリズム技法 -謡と囃子の「息扱い」について-
坂東愛子
→詳細
|